当院 口臭チェッカー始めました🌼*・
息を吹きかけると口臭がわかるシステムになっております
もし気になる方が居ましたら 税込 330円で 出来ますので
近くのスタッフにお声かけ下さい🙇♀️!!
武蔵新城の歯医者・歯科【武蔵新城たいなか歯科医院】- 土日診療 平日夜7時半まで
日付: 2023年9月29日 カテゴリ:医院ブログ
武蔵新城南口より徒歩04分
当院 口臭チェッカー始めました🌼*・
息を吹きかけると口臭がわかるシステムになっております
もし気になる方が居ましたら 税込 330円で 出来ますので
近くのスタッフにお声かけ下さい🙇♀️!!
武蔵新城の歯医者・歯科【武蔵新城たいなか歯科医院】- 土日診療 平日夜7時半まで
日付: 2023年9月29日 カテゴリ:医院ブログ
内科などで処方されて飲んでいるお薬がある方、
お薬手帳をお持ちの方はぜひ拝見させてください🙇♀️
歯科治療をする上で皆様の安全を確保するために必要な情報となっております🌼
★抗凝固薬や抗血小板薬(いわゆる、血をサラサラにするお薬)
⇨抜歯などの外科的な治療をするときに、血が止まりにくい場合があります。
確実に血を止めるために医師が処置を施す必要があったり、事前に患者様へ説明をさせていただきます。
★骨粗しょう症治療薬(BP製剤)
⇨抜歯などの外科処置をする場合、ごくまれに顎の骨に影響が出る可能性があります。
歯石取りなどの歯周病治療をする際も歯茎へのダメージを最小限にする必要があり、術者が把握しておく必要があります。
★リウマチの治療薬(ステロイド薬)
⇒免疫が低下し感染リスクが上がってしまう場合があるため、抜歯をする際に前日から抗生物質を事前投与する事があります。(抜歯する歯や、ステロイドの量など状況に応じて)
★花粉症治療、ダニ、ハウスダスト治療薬(シダキュア、ミティキュア)
歯科で言えば、口の中に傷があったり、抜歯や歯周病の手術などの後にシダキュアを服用すると窒息死する危険性があると報告されおり、重大な副作用があります。
特に奥歯のほう、親知らずの抜歯をした場合などには、アナフィラキシー様症状で気道が腫れて窒息死する可能性があるようです。
〇大人と比べて子供の方が大きく腫れる可能性がある。
〇子供にも処方されていることがあり、乳歯の抜歯にも注意が必要である。
代表的なお薬をあげてみましたが、他にも診断する時にお薬の内容や持病、既往歴(今までかかった御病気について)は必要な情報となります。
まずは受付での問診時にお伺いしておりまのでご協力お願いいたします🙏
武蔵新城の歯医者・歯科【武蔵新城たいなか歯科医院】- 土日診療 平日夜7時半まで
検診の時、先生からC1・・・C0.・・等
聞いたことありますよね?あれは…
Cは虫歯(caries)のことです。
CO,C1は基本的には処置は必要ありません。
CO 虫歯の前兆
C1 軽度の虫歯
C2 中度の虫歯
C 3 重度の虫歯
C4 最重度の虫歯
C1でもプラークコントロールの状態や度合い、症状によっては処置が必要になる場合もあります。
虫歯の種類【CO~C4】
🦷CO
虫歯になりかけてる状態。
唾液の作用による石灰化や
ご自身のブラッシング・フロス等により回復可能。
定期検診時にチェック。
経過観察
🦷C1
初期の虫歯。
回復はしないが
ブラッシング・フロスにより進行抑制が可能。
症状→冷たい物や甘い物がしみる。
症状が出ない事の方が多い。
定期検診時にチェック、必要があれば処置。
🦷C2
初期~中等度の虫歯。
症状→冷たい物がしみる、食べカスがはさまるetc..
虫歯をとって詰め物をする。
🦷C3
中等度〜重度の虫歯。
症状→冷たい物が物凄くしみる、痛み止めが効かないほどのズキズキとした激痛etc…
神経とる処置(回数がかかります)
処置必要
🦷C4
重度虫歯。
基本的には保存不可能。
抜歯になります。
⚠️虫歯は放っておいても治らないので定期的に歯医者に通いましょう!!
武蔵新城の歯医者・歯科【武蔵新城たいなか歯科医院】- 土日診療 平日夜7時半まで
日付: 2023年8月14日 カテゴリ:医院ブログ
こんにちは、武蔵新城たいなか歯科医院です!
次回の矯正の日は、7月31日(月)になります。
歯並び等、気になることがございましたら
お気軽にお問い合わせ下さい(*´︶`*)*
武蔵新城の歯医者・歯科【武蔵新城たいなか歯科医院】- 土日診療 平日夜7時半まで
日付: 2023年7月26日 カテゴリ:NEWS, 医院ブログ
こんにちは武蔵新城たいなか歯科医院です*
猛暑が続いておりますが体調崩されてませんか??
当医院のお盆休みをお知らせ致します*
8月9日・10日・11日の3日間が休診となっております。
予約内容によっては
近日中の予約が取りづらくなっておりますのでご了承ください。
武蔵新城の歯医者・歯科【武蔵新城たいなか歯科医院】- 土日診療 平日夜7時半まで
日付: 2023年7月22日 カテゴリ:NEWS, 医院ブログ
材料代の高騰により、誠に勝手ながら一部の自費料金を改訂いたしました。
皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解いただけますと幸いです。
武蔵新城の歯医者・歯科【武蔵新城たいなか歯科医院】- 土日診療 平日夜7時半まで
日付: 2023年7月21日 カテゴリ:NEWS, 医院ブログ
毎日暑い日がつづいています。家の中でスマホをさわりながらおやつを食べてダラダラすごすのは快適です。出かける時は熱中症対策の1つとして水分補給があります。好んで飲むのはやはりスポーツドリンクや炭酸飲料です。
どちらにもお砂糖が沢山はいっています。美味しいおやつやドリンクは私たちに元気や楽しみを与えてくれますがバイ菌にもとても好かれているのです。
食事をすると数分でお口の中が酸性になります。虫歯の菌はお砂糖の中からバイオフィルムをつくり酸を作り出します。唾液の働きで数10分で元にもどりますがダラダラ食べつづけるとバイ菌の攻撃時間が長くなるのです。
夏休みも始まりますので、食事やおやつの時間と回数を少し意識してみるのも良いかもしれません。
武蔵新城の歯医者・歯科【武蔵新城たいなか歯科医院】- 土日診療 平日夜7時半まで
こんにちは。武蔵新城たいなか歯科医院です🦷
コロナが5類へ移行しマスクを外す機会も少しずつ増えてきましたね!
長い間マスクで隠れていた口元も見える様になり色々と気になる様になった方も多いのではないでしょうか🪥
当医院ではホワイトニングも行っております。
オフィスホワイトニングやホームホワイトニングなど気になった方は是非スタッフまでお気軽にお声掛けください!
武蔵新城の歯医者・歯科【武蔵新城たいなか歯科医院】- 土日診療 平日夜7時半まで
日付: 2023年6月22日 カテゴリ:医院ブログ
歯ブラシの交換時期🪥
みなさんはどのタイミングで歯ブラシを交換していますか?
交換時期がわからないと思う方は参考にしてみて下さい。
1.歯ブラシの交換時期と目安
毎食後1日3回磨いたときの交換目安は約1ヶ月といわれています。
また歯ブラシを後ろから見たとき毛先がヘッド(歯ブラシの頭)からはみ出して見えるときは交換時期です。
2.同じ歯ブラシを使い続けるとどうなるの?
(1)虫歯や歯周病になりやすくなる 。
毛先の開いた歯ブラシで磨くと汚れが落としきれず残ったままになり虫歯や歯周病になってしまいます。
(2)細菌が繁殖する
口腔内には常在菌が存在します。毎日の歯磨きで歯ブラシに沢山の菌が付着します。古くなった歯ブラシには特に菌が多く付着してしまいます。
(3)歯茎や歯を傷つける
毛先が広がり古くなると歯茎や歯を傷つけてしまいます。「ブラッシング圧は強くないに・・」「虫歯でないに・・」 冷たいものがしみるなど古い歯ブラシで傷つけているかもしれません。
* ブラッシング圧が強い方は適切な歯ブラシとブラッシング方法をお聞きください。
3.歯ブラシの保管
歯ブラシには菌や汚れがたくさん付着します。使用後はしっかり水で流しヘッドの毛先の部分を洗い流します。必ず汚れが残っていないか確認します
毛先に水分が残っていると、カビや雑菌が繁殖してしまう原因となります。 必ず水気をとり風通しの良い場所にヘッドを上にして保管しましょう。
歯ブラシ交換時期の参考になりましたでしょうか?
毎日使う歯ブラシです。常に清潔なものでケアしていきましょう。
武蔵新城の歯医者・歯科【武蔵新城たいなか歯科医院】- 土日診療 平日夜7時半まで
日付: 2023年6月13日 カテゴリ:医院ブログ
こんにちは^^
今回はペーストとジェルの歯磨剤の違いについておはなしします🪥
ふたつの大きな違いは研磨剤の有無です。
ジェルタイプは歯に密着しフッ素や薬効成分を長時間口腔内にとどめるのが特徴です🦷
ジェルだけで歯磨剤として使えますが、就寝前の歯磨き方としてペーストで磨いた後にジェルで塗布をするように30秒間ブラッシング、その後は軽く吐き出し、洗口1回だけ。という使い方でフッ素を口腔内に残すことが出来ます。
武蔵新城の歯医者・歯科【武蔵新城たいなか歯科医院】- 土日診療 平日夜7時半まで
日付: 2023年5月23日 カテゴリ:医院ブログ